「スポーツ外傷やスポーツ障害」という言葉を聞いたことはありますか?
これらの違いについて、詳しく理解している方は意外と少ないです。
そこで今回は、スポーツ外傷とスポーツ障害の違いについて詳しく説明しますね。
Contents
スポーツ外傷とスポーツ障害の違い
スポーツ外傷
スポーツをしている際、強い力が加わることで怪我をするスポーツ外傷と言います。
代表的なスポーツ外傷を見ていきましょう。
・捻挫
・打撲
・脱臼
・骨折
・肉離れ(筋・腱損傷)
など
スポーツ障害
特定の部位を使いすぎてしまい、痛みが生じてしまうことをスポーツ障害と言います。
そのゆえスポーツ障害は、使い過ぎ症候群と呼ばれているんです。
代表的なスポーツ障害を見ていきましょう。
・オスグッド病
・野球肘
・テニス肘
・疲労骨折
・アキレス腱炎
など
スポーツ障害はスポーツ外傷とは異なり、発症してしまうと繰り返してしまう恐れがあります。
そのため、しっかりと予防することが大切です。
予防法
自分の体と向き合う
スポーツ障害は、使い過ぎが原因です。
したがってスポーツや運動をする前に、まずは自分のコンディションを確認しましょう。
「いつもと動きが違う」「なんだか違和感がある」と感じたら、入念にストレッチをしたり無理をしないことが大切です。
小さな変化でも見逃すことのないように、日頃から自分の体と向き合うことを心がけてくださいね。
休みの日を設ける
無理をし続けることで体への負担が大きくなり、その分回復が遅くなる恐れがあります。
慢性的な損傷を引き起こしてしまわないために、お休みの日を設けることをおすすめします。
痛みを感じたら休む
スポーツや運動をしている時に、少しでも痛みを感じたら続けないようにしましょう。
「少しの痛みだから、大丈夫だろう」と我慢してしまうと、スポーツ障害を引き起こす原因です。
「少しの痛みで休むわけにはいかない」と思うのではなく「早期回復のために休む」と考えると、気持ちも軽くなるでしょう。
スポーツの資本である体を悪くしてしまったら、元も子もないですよね。
少しであっても痛みを感じたら、無理はしないようにしましょう。
また痛みが続くようであれば、専門医に診てもらうことが大切です。
ストレッチや準備運動
本格的に体を動かす前に、ストレッチや準備運動をしっかりと行いましょう。
さらに運動後のクーリングダウンも忘れずに行うことが、とても重要です。
まとめ
スポーツ外傷は不慮の怪我、スポーツ障害は慢性的な損傷です。
似たような言葉ですが、それぞれ症状などが異なります。
スポーツ外傷とスポーツ障害どちらも、しっかりとストレッチや準備運動をすることで予防することができます。
大切な体守るために無理をせず、コンディションを見極めることがなによりも大切です。
